
新しい記事を書く事で広告が消せます。



沢山の提灯で飾られた、山や鉾を見ながら、露店でお買い物♪楽しかった^^*
鯉山では、出世をお祈りして(?)お参り、厄除け粽も買いました。
17日は朝から張り切って浴衣を着て、友達と2人で山鉾巡行を観覧席で見学!
一番前列でゆっくり見れたけど、日差しが強くて途中からは後ろの日陰の席へ移動。
でも、途中で帰る人が多い中、32基全てを見るまで、9~12時まで3時間しっかり堪能^^
32基中、31基は写真に収めることができました(1基のがしてしまいました^^;)
そこで、昨年は『32基全て見せます』だったけど、今年はダイジェストを^^;
昨年の力作はこちら
今年の山鉾巡行順
祇園祭の詳細はこちら → 祇園祭2008特集(京都新聞)
1.長刀鉾(なぎなたほこ) 先頭

1.長刀鉾(なぎなたほこ)

4.保昌山(ほうしょうやま)

9.鶏鉾(にわとりほこ)

13.月鉾(つきほこ)

14.芦刈山(あしかりやま)

16.蟷螂山(とうろうやま~かまきりやま)上に乗ってるカマキリのからくり人形が動きます^^

17.菊水鉾(きくすいほこ)

21.放下鉾(ほうかほこ)

23.船鉾(ふねほこ)

24.北観音山(きたかんのんやま)

26.黒主山(くろぬしやま)

30.鯉山(こいやま)

31.浄妙山(じょうみょうやま)

32.南観音山(みなみかんのんやま) 最後尾

途中めげそうになったけど、結局ぜーんぶ見てから、
ちょっと買い物した後、ホテルでランチ^^

変わった配色だけど、美味しかったかぼちゃのスープ^^*
それからまたちょっとお買い物した後、オタフクコーヒーでお茶して・・・

気が付けばもう6時になるところ!
浴衣でひーひー言いながら^^;1日友達とゆっくりしました。
楽しい思い出になりました~♪






行列の中で、時々踊ってくれる人や、観客の呼びかけに答えて写真用に
ポーズを取ってくれてる人などいらして、楽しかったのですが、
1時間位見ていたら、列が途切れたので、そのタイミングで帰って来ちゃいました。
1人で行ったのと、あんまり時間がなかったので。
その間、この前見たお祭と一緒で、隣に居たおば様達が、色々と解説してくださいました^^
こっそり聞き耳を立てていたのですが・・・そういえば私、歴史(社会科)苦手でした^^;
歴史上の人物や背景などさっぱりでして・・・勉強してから行けばよかったです~(´Д`)
所詮、一夜漬けじゃあ、無理か^^;
おまけ

朝ごはんの様子。珍しく、さくらんが幅を利かせてる~~

もみたん、日向ぼっこ♪

午前中、日差しが気持ちよかったようで

ご機嫌の、ごろん ごろ~~んの

もみたんでした~^^




32基の山鉾が京都の中心部を巡行する山鉾巡行です。
・巡行コースは こちら をご覧下さい。
私は、河原町通りと御池通の交差点(2回目の曲がるところ)付近で待機して
32基すべての写メ撮りました。
豪快な辻回しも見られて、迫力満点でした。
・山鉾の解説は こちら をご覧下さい。
先頭 長刀鉾(なぎなたほこ)



大きな 鉾 はたくさんの人が綱を引いて動かしています。

この鉾にだけ生稚児(こども)が乗っています(他の鉾には人形が乗っています)
鉾から少し離れた後ろに、着物姿の女性が3人・・・
街頭の方の話によると、そのうちの1人が上に乗っている生稚児のお母様とか
豪快な辻回しに観客は盛り上がりますが、お母様はきっとご心配でしょうね。
↓辻回しのシーン
(左後ろの車輪を基点に、他の車輪の下に
割った竹を並べ水をかけ、徐々に(3回が多い)90°方向転換する)



せっかくなので、全部載せます32基
続きをご覧になりたい方は
↓こちらから(残り31基)
[READ MORE...]

宵山(14~16日)には、夕方になると山鉾がちょうちん等で飾られ、
祇園囃子が奏でられ、あちらこちらに露店が並びます。
今日はその最終日で、しかもかなり遅い時間だったので露店もまばらでしたが
時折降る雨にぼやける ちょうちんの明かりがとてもきれいでした。








私も久しぶりにゆかたを着て出掛けましたが
待ちゆく人も、ゆかた姿の方が多く、とても情緒がありました。

2時半ごろ のこのこ出掛けて写真を撮ってきました、ちょっと肌寒いお天気でした。











帰りは 少し遠回りして 竹の小径 を歩き、野々宮神社の写真を撮りました。




平安装束を来た500人以上の行列が京都御所~下賀茂神社~上賀茂神社を歩きます。
私は、河原町通の京都府立医大付近でちょっとだけ行列の写真を撮りました。















初めて見て ちょっとびっくりしたのは 特に 音などが無かった事。
お祭といえば ピーヒャラ♪ ドンドン♪って聞こえるかな~と思っていたので
ちょっと拍子抜け・・・
「馬や牛が驚くので、大きな声やカメラのフラッシュは禁止です」
と先頭のパトカーからアナウンス。
そうか~ なるほどね~
でも、ただ歩く人を見るのってつまんないかも・・・歩いてる人も面倒くさそうに見える・・・
衣装や山車は きれいでしたけどね ( ̄▽ ̄) ・・・・・