
新しい記事を書く事で広告が消せます。

さらに NHKのきょうの料理を見たら、梅酒も久しぶりに作りたくなりました。
梅は、ネットで紀州南高梅の木で熟したものを購入

<梅干>
(下漬け)
・完熟梅 7kg
・粗塩 1,050g(15%)…(藻塩で漬けると旨くなると聞いたが、お高いので0.5%位混ぜた。)
・焼酎 ホワイトリカー35度 350cc
(分量外 消毒用ホワイトリカー35度 少々 霧吹きに入れて使用)
(重石 3.5kg×2個=7kg梅と同じ重さ)
1.梅を1時間位水につける、水を切り、へたを取る、傷んでいるものはよけつつ計量する
2.漬ける容器を消毒、内側にビニール袋をかける(梅を動かす時に楽なので)
…(今回は袋が薄かったので3重にした)
3.底に少量塩をしき、梅をペーパータオルで拭きながら入れていく
4.容器に1段ぐらい(1kg)梅が並んだら、一握りの塩を振る を繰り返す
5.全部梅が入ったら、残りの塩を全部上にのせ、ホワイトリカーを上からかけ入れる
6.落し蓋用に皿を1枚消毒してのせ、重しをのせ、袋の口を縛り、
上から新聞と袋をかぶせ、紐で縛り、なるべく涼しくて暗いところへ置く
※この後、塩が行き渡り、カビが発生しない様にする為、
毎日天地を返すように混ぜることが重要
※梅酢が上がってきたら、重石を半分にする
※十分に梅酢が上がってきたら、本漬け(赤じそ漬け)をする
<梅酒>
・完熟梅 1kg(普通は青梅を使うが、完熟梅で作っても美味しいらしい)
・みりん 1.8L(アルコール度15% 3年熟成 本みりん 近所の酒屋さんで2,500円位)
(分量外 消毒用ホワイトリカー35度 少々)
1.梅を1時間位水につける、水を切り、へたを取る、傷んでいるものはよけつつ計量する
2.漬ける容器を消毒
3.梅とみりんを入れる

※半年後~飲める(ちょうど1月1日)
※みりんはアルコール度が低いので長期熟成には向かないらしい、半年後~1年位で飲みきる
残りの梅は、料理(梅ジャムなど)に使う予定